バレンタインデーが近づいて来ました。
この時期デパートやショッピングセンターでは、海外の「ショコラ」が並び、 名のあるショコラティエのイベントが実施されたりします。
そんな高級チョコを自分のために買う女性も多数。
ミドルエイジの女性も買いますよ。 夫のために。
アロマとは芳香、 アロマテラピーまたはアロマセラピーとは、 植物から抽出した精油(エッセンシャルオイル)を健康、美容の増進に活用すること。
エッセンシャルオイルを医療に用いることは大昔から行われていましたが、 アロマテラピーと命名されたのは約70年前です。
今ではすっかりお馴染みの言葉になりました。
人工的ではない「自然」を求める志向性が強い時代にマッチしたのでしょう。
アロマサロンに行かなくても 自宅で手軽に楽しむ女性が増えています。
火事のニュースが度々報道されていますね。
総務省消防庁の発表によれば、 昨年2007年1月~9月の出火は、 建物、車両、林野、船舶など含めて全部で約42,000件、 1日あたり154件、9分に1件発生したことになります。
このうち56%が建物火災。
建物火災の原因は、多い順に コンロ 19% 放火、放火の疑い 16% たばこ 11%
痛ましいのは、そのなかで住宅火災による死者の6割が 65歳以上の高齢者だということです。
今回は、商品、サービスへの不満について。 国民生活センターが調査した「第38回国民生活動向調査」から。 (2008年1月9日発表)
大都市に住んでいる主婦(20~69歳)が対象。 2007年8月~9月に実施されたものです。
●この1年間で購入または利用した商品やサービスに不満を持ったり被害を受けた 43.4% 2003年以降、毎年減少していたのですが、 2007年は前年より6.3ポイント増加しています。
ペットを「うちの子」と表現するのは今や当然のこと。 ペットの飼い主を「○○ちゃんのママ」と呼びあうのも普通。 (○○はもちろん、ペットの名前)
ペットは家族なのです。
ペットフード工業会の、2006年10月実施のネット調査では、 飼育されている犬が1209万頭、内猫は960万匹と 推定されています。
犬は純粋種が72%、猫は14%。 猫は雑種が多いのですね。
懸案だった家の建て替えやリフォームを終えて、 ほっとしたのもつかの間。
いいえ、つかの間ではないのですが、 年を重ねてくると、1年は短い、 すぐに数年たつのです。
気がつけば、 ベランダの手すりにさびが見える 樋が詰まった 壁紙に汚れがついている
そのほかに、照明や台所機器の不都合などもでてきます。
今日は、ルポ編の第13弾です。 (つまり13人目)
50代女性のライフスタイルを、人物に添って探り、 50代女性の生き方の典型をあぶりだしたいと思います。
では、始めましょう。
■ □ ■ 高校卒業後、地元で、大手メーカーの事業所に就職、 職場で知り合った男性と結婚、退職。 夫の転勤で首都圏へ移住。
2人の子供は順調に…
とはいかず、2番目の子が中学から不登校に。
2008年、子年、最初の号です。 役立つ情報をお届けすべく頑張りますので、 今年もどうぞよろしくお願いいたします。
良いお正月でしたか。
年明けの経済活動は株価大暴落で始まりましたね。
ドルの基軸通貨としての価値は下落する、 日本にとっても、2008年は転換の年になると言われています。
普通の人たちの生活はどうなるでしょうか。
ガソリンや食品、日常雑貨が値上がりして、 インフレの気配ですし、 資産運用の成果は不確実。
先行き、バラ色ではありません。
有料老人ホームが増えている。 団塊世代がどっとシニア化する超高齢社会に対応して、 民間経営の施設が次々に建設されているのだ。
■ □ ■
独身のキャリアウーマンEさん、母親は去年から 有料老人ホームで一人暮らしをしている。 入居金の1900万円には、郊外の自宅を売却したお金をあてた。 幸い予定していた額で売れたので、 いざというときのための資金は、まだ少し残っているという。 月々25万円ぐらいの費用は母の年金でまかなう。